たぬごいてぬぐい

型紙の紗張りも終わり、注染も体験して、準備は万端です。
 
満を持して、たぬごいてぬぐいの染めにかかります。

 

11月になった頃、東京和晒創造館の手拭染自習コースに申込みました。

 

自習コースでは、工房を半日貸切で使うことができ、(基本的には)自分で注染の作業を行うことになります。
上手くできるのか不安になりながら、三度目の京成立石へ向かいました。

 

到着すると、まずは染料選びから。
今回染めるのは2反分でなので、1反ずつ2種類の色を選びたいと思います。
事前に考えていたのは紺色とえんじ色でしたが、ちょうど良いサンプルがなかったので、紺色とからし色にすることに決めました。
えんじ色のイメージ
えんじ色のイメージ

 

染料も決まったところで、作業開始です。

 

最初の作業は、体験した時と同じく糊付けから。

体験とは違い、今日は(基本的には)自分でやらないといけないので大変です。

(といいつつ、けっこうサポートしてもらいました。)

 

糊付けができたら、最初に選んだ染料を自分で調合します。

けっこうな量になるので、お湯を汲んだり運んだり、なかなか体力がいる作業でした。

 

準備が整ったところで、いよいよ注染です。

今回は差し分けのような複雑さはありませんが、地染まり(全体を染めるもの)なので、色ムラができないように前回とは違う工夫や大変さがありました。

 

染料2種類分なので、同じ作業をもう一度繰り返して、完成です!

たぬごい乾燥中
たぬごい乾燥中

 

2反(20枚分)のてぬぐいができました。

 

よくよく見ると、にじみやムラがあったり、からし色のてぬぐいに紺色の染料が移ってしまっていたり…

 

残念なところもありますが、自分で考えて自分で染めたてぬぐいに、とても満足です。

 

色んな方からパンダとか鯛とか言われたタヌキと鯉ですが、よりいっそう愛らしいものになりました。

注染の詳しい作業工程は、どうぞこちらをご参照ください。